11/15(土) 講師派遣:『アメリカ音楽の新しい地図』について/慶應義塾大学部法学部 大和田 俊之 先生

11月15日(土)に、法学部 大和田 俊之 先生によるオンライン講師派遣「『アメリカ音楽の新しい地図』について」を開催いたします。


講師派遣は、慶友会メンバーでなくても、慶應義塾大学通信課程の生徒であればどなたでも参加できます。参加希望の方は、aboutページのお問い合わせフォームからご連絡ください。折り返し、URLをお送りいたします。

今回の講師派遣は、演題にあります大和田先生のご著書を中心にご講演いただく予定です。 その著書のリンクを以下に紹介します。

 『アメリカ音楽の新しい地図』 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480874092/ 


大和田先生から伺っている話では、この本はちょうどトランプ大統領の第一期をきっかけに書き始めた本とのことです。当日はその後の展開もフォローしながらお話しいただけるそうです。 

この章を取り上げて欲しいという要望があれば、遠慮なく連絡して欲しいとのお言葉も頂戴しております。 大和田先生の準備もあると思いますので、講演の1ヶ月前の10月15日頃までにお寄せいただければ、先生にお送りいたします。 

慶應義塾大学通信課程の皆様のご参加をお待ちしております。


日時:2025年11月15日(土)14:00-16:30  

講師:慶應義塾大学部法学部 大和田 俊之 先生 

演題:『アメリカ音楽の新しい地図』について 

スケジュール予定:

受付       :13:30 - 14:00 

講演(60分)  :14:00 - 15:00 

休憩(10分)  :15:00 - 15:10 

講演(60分)  :15:10 - 16:10                                      

質疑応答(20分):16:10 - 16:30 

懇親会:16:30 ~  ※懇親会参加は、アメリカ文学慶友会メンバーのみとなります。


『アメリカ音楽の新しい地図』目次 

1  テイラー・スウィフトとカントリーポップの政治学 

2  ブルーノ・マーズとポストコロニアル・ノスタルジア 

3  ヒップホップにおけるアフロ=アジア 

4  音楽メディアとランキング・システム 

5  ラナ・デル・レイとフェイクの美学 

6  チャンス・ザ・ラッパーとシカゴの政治/文化 

7  ケンドリック・ラマーと黒のグラデーション 

8  カーディ・Bとリズム・オブ・ジ・アメリカス 

9  BTSと「エイジアン・インヴェイジョン」

10 パンデミックとアメリカ音楽

アメリカ文学慶友会

慶應義塾大学 通信教育課程の塾生・塾員によって運営されているアメリカ文学慶友会(Keio American Literature Society)のブログページです。会員同士の交流や情報交換などのメイン活動は、Facebookの会員限定グループ(非公開)およびメーリングリストで行われています。入会方法はaboutをご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000