3/13 巽孝之教授最終講義「最後の授業——慶應義塾とアメリカ」 アメリカ文学慶友会の指導教授でもある、巽孝之教授の最終講義『最後の授業——慶應義塾とアメリカ』 が、2021年3月 13日(土)13時〜14時半、オンライン(Zoom)で開催されます。当初定員500名だったオンラインイベントですが、あっという間に定員枠に至ったため1000名に拡大されました(1月18日現在)。事前申し込みが必要なので、申し込みがまだの方はお早めにどうぞ。巽孝之教授最終講義申込 (Farewell Lecture by Professor Takayuki Tatsumi on Mar 13) 巽孝之教授最終講義「最後の授業——慶應義塾とアメリカ」 日時:2021年3月13日(土)13時〜14時30...18Jan2021EVENTSNEWS
Ernest Hemingway. “A Day's Wait” (H.N)2019年の夏、慶應とは違う某英語学校でAmerican short storiesのクラスを履修した。いくつかのアメリカ文学作家の短篇を毎週読んで話し合うというものだ。初日は、Ernest HemingwayのA Day's Wait(1933)9歳の子どもが、病気で高熱をだしたことをきっかけに、自分の死を考えたときのことを簡潔な文章で描いた、たった1,056語の短編。9歳って、子どもが死というものを考え始める年齢なのだろうか。英語学校の先生の9歳の子どもは、「お母さんが死んだらどうしよう、お母さんなしでは何にもできない」って言い出して泣き出すのだそうだ。ちなみにお父さんはどうでもいいらしい。子どもの頃に、“死ぬ”とは、どういうも...10Nov2020BOOK
アメリカ文学での卒業論文執筆の書式について2021年3月卒業予定の通信生の皆さんは、いままさに卒業論文執筆の最終段階のことと思います。アメリカ文学慶友会の主たる交流の場Facebookグループ(会員のみ参加可能)でも、いま卒業論文の話題を取り上げています。アメリカ文学で卒業論文を執筆する場合、とっても重要なのが書式統一です。米国近現代語学文学協会 (Modern Language Association of America) の「MLA」書式に準じて卒業論文を執筆しますが、実はこの書式統一が最後の提出直前まで手こずる部分でもあります。→amazon『MLAハンドブック 第8版 (日本語) 』サイトでは、MLA書式で記述するためのテンプレートなどもあって練習に良さ...12Oct2020卒業論文
9/12(土) 慶友会オンラインミーティング&フラナリー・オコナー読書会【9月のオンラインミーティング&読書会について】 9月のオンラインミーティングは、読書会を予定しています。開催日時:2020年9月12日(土)21:00〜23:00課題図書:O'Connor, Flannery."Good Country People"(1955)課題図書は「アメリカ文学研究II」に登場したフラナリー・オコナーの短篇「田舎の善人」(Good Country People)です。 読書会では、基本、英文のテキストを中心に扱います。和訳は、ご自身の学習の補完的に扱ってください。今後の読書会の長篇作品候補としては、ピンチョンの「重力の虹」が挙がっています。これにつきましては、9月のミーティングで詳細を決めたいと...03Sep2020STUDYEVENTS
11/8(日)巽孝之教授オンライン講師派遣開催2020年10月に予定しておりましたアメリカ文学慶友会主催の巽孝之先生講演会を、形を変えてオンライン配信にて実現することになりました。日時:2020年11月8日(日) 午後14:00〜16:30 予定:14:00〜15:00 講演前半 【10分休憩】 15:10〜16:10 講演後半 16:10〜16:30 質疑応答 講師:慶應義塾大学文学部 巽 孝之 教授演題:『パラノイドの帝国 アメリカ文学精神史講義』 課題図書:巽孝之著『パラノイドの帝国』(大修館書店)形式: WEB会議ツールZoom によるオンライン配信 ※参加方法はご自分で事前確認ください。参加資格:本講演の受講対...03Sep2020STUDY講師派遣
8/8 オンラインミーティング開催アメリカ文学慶友会では、コロナ禍における勉学や交流の場の少なさを解消すべく、2020年6月から毎月第2土曜日の21時〜にオンラインミーティングを開催しています。オンラインミーティングは、通信生のほか、卒業生や院生、教職履修者といったメンバーと出会える場でもあります。7月は第1回読書会として、Mark Twain の短篇 The Celebrated Jumping Frog of Calaveras Countyを課題本として話し合いました。皆で同じ本を読み、感想を話し合いましたが、感じ方それぞれが異なり、それを共有するのは何とも面白いものでした。今後も読書会については、2ヶ月に1度短篇を、1年かけて長篇を、皆で読んでいこうというこ...29Jul2020EVENTS
2020年度活動計画★今年度の予定は、当面コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインの活動のみとなります。 ★2020年6月から9月にかけての第二土曜日の夜に、毎月オンラインミーティングを開催予定です。詳細はこちらです。 ★今年度6月に予定していた講師派遣については、大学との協議の結果、中止となりました。 (2020年7月8日現在) 【参加方法】 アメリカ文学慶友会のメールアドレス loveamericanliterature★gmail.com(★マークを@マークに変更ください)にメールをお願いいたします。 【年会費】2000円 ⇒ 1000円 ※今年度の年会費は、状況を鑑みて...12Jul2020EVENTSNEWS
公開中『緊急リレートーク:ブラック・ライブズ・マター運動の背景と課題 』2020年6月21日に、京都大学人文科学研究所・慶應義塾アメリカ学会主催で開催された『緊急リレートーク:ブラック・ライブズ・マター運動の背景と課題』の録画がYouTubeで公開されています。YouTubeチャンネルに詳細の説明がありますので、そちらを事前参照の上、視聴してください。トーク中に言及された記事、本、論文や登壇者の著作のリストアップへのリンクも記載されています。2020年6月21日 京都大学人文科学研究所、慶應義塾アメリカ学会主催『緊急リレートーク:ブラック・ライブズ・マター運動の背景と課題 』Zoom ウェビナー、https://youtu.be/OBZ07SUfCBU ☆司会: 竹沢泰子(京都大学)...04Jul2020STUDYNEWS
積ん読バンザイ!(I) 本棚の整理をどのようにすべきか、という記事を読みました。つねに「あの本どこにいったかな?」と整理整頓ができないので、興味をもって読んだのですが、しばらく読まない本は整理しろという趣旨でした。 ⇒本棚整理にはコツがあった!ジャンル別整理のコツとおすすめアイテム(投稿者:ライター 渡辺恵司)2020年6月24日公開(本好き、読書家たちにはちょっと無理だという評判が今一つのやり方。なぜなら読まない本は1年ぐらいで処分しろというものなので)卒論の時は、ハードカバーとペーパーバックの装丁違いの本を買っていたし、いまも例えば好きな作家だと、単行本も持っているけれども、全集の装丁がいいなと思って購入することもあり(全集だと解説や未収録作...03Jul2020BOOK
読書会に行きたしと思へども読書会はあまりに遠し(I)わたしにとって本は一人で読むものだったので、いままで読書会には参加したことがありません。読書会がテーマの映画だと「ジェーン・オースティンの読書会」は原作も面白かったので、読書会に関する本を探して読みました。26Jun2020BOOK
7/19巽孝之先生登壇 オンライン公開シンポジウム 「人文学の国際化と日本語」2020年7月19日(日)、日本学術会議主催のオンライン公開シンポジウム 「人文学の国際化と日本語」に、巽孝之先生が登壇されます。巽先生の講演タイトルは「日英モダニズムの果実―福沢、野口、西脇―」です。詳細及び申し込みは、日本学術会議のホームページhttp://www.scj.go.jp/から。 申し込み締切は、7月15日(水)までの先着順です。公開シンポジウム 「人文学の国際化と日本語」 http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/291-s-0719.html?fbclid=IwAR2ozuYdbmafs3M0aJlUENMs6RHGQJiZr4AbLhInvHByckeYWCQ9...23Jun2020EVENTSNEWS
スターリング・ノース「はるかなるわがラスカル」(T.C.)最近WOWOWで放送し始めたアニメ『あらいぐまラスカル』を、一話から録画して観ています。懐かしいと思われる方がいるかもしれませんね^_^ 実はこの作品に原作があるとは思いませんでした。著者は、作家・編集者であるトーマス・スターリング・ノース。シカゴ・ディリー・ニュース社の文芸部編集長、ニューヨーク・ポスト誌の文芸部編集長を勤める傍ら、小説や絵本を執筆していました。また、ヘンリー・デイヴィッド・ソローやマーク・トウェインといった人物の青少年向けの伝記にも携わっていました。1963年に少年時代の思い出を綴った回想録『はるかなるわがラスカル(Rascal)』を出版して数々の賞を受賞したベストセラーになりました。本書では、森の生活...23Jun2020STUDYBOOK