アメリカ文学慶友会について・入会方法アメリカ文学慶友会は、慶應義塾大学通信教育課程に在籍する塾生によって構成されている団体です。主にアメリカ文学、アメリカ研究に興味のある会員が集まり、情報交換と交流、講師派遣などを行っています。本ブログサイトは、アメリカ文学慶友会に興味がある一般の方向けに公開・運営しています。本慶友会の主な活動は、年に1〜2回の講師派遣開催、科目試験後のランチ会や懇親会、アメリカ文学で卒業論文を執筆するためのMLA書式などの情報交換、テーマ探しなどです。本慶友会は、慶應義塾大学文学部の巽孝之教授や大串尚代教授など…10Aug2019ABOUTheqet
夏スクーリング期間中の体調管理夏スクーリングの暑い夏が始まりました。皆さん、体調管理には注意してがんばってください!アメリカ文学慶友会のメンバーから、真夏のスクーリング期間中の体調管理について募った情報を以下にまとめましたので参考にしてください。●冷房対策寒がりの方は、自衛の冷房対策を怠らずに。教室は、集中管理で冷房されているので、寒すぎても暑すぎても、個人の一存で温度調節ができません。どちらの状況でも対応出来るように、重ね着などで調整しましょう。夏でも長袖必須ですよ〜。教室以外では、キャンパスまでの通学路に照りつける太陽対…06Aug2019STUDYSCHOOLINGheqet
夏スク中にレファレンスコーナーを利用しよういよいよ明日から、夏期スクーリング第Ⅰ期が始まります。スクーリング期間中は、大学図書館を利用するチャンスです。レポート作成や卒業論文執筆に、大学図書館のレファレンスサービスを活用しましょう。データベースの使い方、文献の探し方など、親身になって相談に応えてもらえます。レファレンスコーナーの人たちはプロです。プロの知識をぜひ利用しましょう。夏期スクーリングに登録していれば、スクーリング期間中は資料の貸出・予約ができるほか、スクーリング期間中にITCアカウントをとれば、館内からデータベースにもアクセスで…03Aug2019SCHOOLINGSTUDYheqet
8月6日「学問としての文学、文芸としての文学」夏期スクーリング第Ⅰ期2日目の8月6日に、日吉キャンパスで開催される三田文學主催イベントに大串尚代教授が登壇されます。夕方からの開催なので、スクーリングを受講しない方も聴講してみてはいかがでしょうか? 予約不要、入場無料です。卒業論文のテーマを探している方には、何かヒントを得る機会になるかもしれません。また、大串教授には、当慶友会主催の11月講師派遣をお願いしています。講師派遣の詳細については、改めて当ホームページで告知予定です。学問としての文学、文芸としての文学日時:8月6日(火) 17:45〜…23Jul2019SCHOOLINGEVENTSNEWSheqet
夏スク1期最終日8月10日懇親会開催予定いよいよ2019年夏期スクーリング(2019年8月5日〜24日の期間)がスタートします!アメリカ文学慶友会では、夏スク第1期(被伊予市キャンパス)最終日の2019年8月10日(土)18時〜、慶友会の懇親会を行ないます。懇親会は、文学部の教授や塾員を招いて、アメリカ文学に関する活発な情報交換の場としたいと考えています。懇親会は基本的には慶友会会員のみのイベントですが、アメリカ文学慶友会の活動に興味がある・入会を検討しているという方は、別途メールでお問い合わせください。【アメリカ文学慶友会について】…21Jul2019SCHOOLINGEVENTSNEWSheqet
7月20日公開講座「アメリカ文学とフロンティア」7月20日(土)に三田キャンパスで、巽孝之教授と新島 進教授による公開講座「アメリカ文学とフロンティア」が開催されます。事前に、巽孝之著『アメリカ文学史 駆動する物語の時空間』(慶應義塾大学出版会)などに目を通していくと、さらに理解が深まると思います。アメリカ文学で卒業論文を執筆する予定の方必見です!慶應義塾大学文学部公開講座「文学部のひらく世界」日時:2019年7月20日(土) 14:30-16:30(開場14:00)会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール(1階)タイトル:「アメリカ文学と…09Jul2019EVENTSNEWSheqet
2019年度夏期スクーリング7月の科目試験が終わって、いよいよ来月8月5日から夏期スクーリングがスタートします。2019年度の夏期スクーリングでは、アメリカ文学としての講義はありませんが、文学部 宇沢美子教授「日米比較文化論」で、英米文学・文化の作品解釈が行われます。アメリカ文学慶友会の会員も受講予定です。慶友会に興味のある方はぜひメールでご連絡ください。また、夏期スクーリングの講義では、イタリア・イギリス・フランス・ドイツ文学といった文学関連の講義、英語リーディングクラスでの英文の構造や解釈、ライティングクラスでのアカデ…07Jul2019STUDYSCHOOLINGNEWSheqet
2019年7月第2回科目試験昨日、今日と科目試験ですね。今朝の関東地方は天候不良ですが、昨日7月6日17:30の時点では試験実施との発表でした。通信課程のホームページで最新情報をチェックして万全の体制で受験してください。→【重要】大雨の影響による科目試験の取り扱いについて(第四報)(最終更新 2019/7/6 17:30)→慶應義塾大学通信課程トップページ今月はお休みしましたが、アメリカ文学慶友会では、三田キャンパスで科目試験後のランチミーティングを開催しています。次回は第3回科目試験後に開催予定です。慶友会活動やアメリカ…06Jul2019heqet
7月9日特別講演会「ポーとホーソーン--モダニズム前史」7月に三田キャンパスで開催される特別講演会「ポーとホーソーン--モダニズム前史」の情報を転載いたします。司会は巽孝之教授、講師は亜細亜大学准教授の藤村希先生です。学会関連の講演会やワークショップは、卒業論文のテーマや情報を仕入れるよい機会です。平日の開催が多く、出席が難しい人も多いと思いますが、うまく予定があえばぜひ参加してみてください。「ポーとホーソーン--モダニズム前史」講師:藤村 希(亜細亜大学准教授)司会:巽 孝之 (慶應義塾大学教授) 日時:2019年 7月 9日(火)14時45分~16時1…29Jun2019NEWSheqet
7月13日成蹊大学An International Conference on The Aesthetic Mechanisms of Ocean Representations In British2019年7月13-14日に成蹊大学にて、An International Conference on The Aesthetic Mechanisms of Ocean Representations In British, American, and Asian Contexts が開催されます。1日目の7月13日(土)セッション 2 「アメリカの文脈」には、慶應義塾大学文学部の巽 孝之先生が登壇され、"Whale upon a Hill: from Hawthorne to Melville" と題してホーソーンやメルヴィルについてお話される予定です…26Jun2019NEWSheqet
アメリカ文学慶友会のWebマガジンFAR EAST OF EDENアメリカ文学慶友会では、塾生や塾員が執筆するWebマガジン「FAR EAST OF EDEN」を公開しています(不定期更新)。FAR EAST OF EDEN https://feoeden.wixsite.com/feoeden2014年に発行した記念すべき第1回目テーマは、「Always Look on the Bright Side of Life」でした。今後も不定期ながらも、更新していきたいと考えています。25Jun2019FAR EAST OF EDENheqet